top of page
2022年5月5日
夏の初めの頃の過ごし方(立夏りっか 令和4年5月5日)
夏の気配が立ち上がってくる季節です。さわやかな青空でまぶしい若葉が茂り一年のうちでもっとも過ごしやすい時期です。 【生活】 この時期が最も紫外線の強い季節です。太陽に1日1回は浴びると体に良いです。しかし、夏の光に慣れていないこの時期は、肌の弱い人は乳液を塗るなどの対策が必...
2022年4月24日
春雨の頃の過ごし方(穀雨こくう 令和4年4月20日)
天からの贈り物である雨が大地に降り注ぎ、穀物を潤し育てる頃のことです。 【生活】 全く新しいことに着手せず、堅実に過ごす時期です。コツコツと温厚にどっしりと構えたほうが、何事もうまくいきます。何かと思い悩むことが多い時期です。湿気が多いと更に気が滅入るので水分をコントロール...
2022年4月3日
春の日の過ごし方(清明せいめい令和4年4月5日)
清明(せいめい)とは万物が生き生きとした様子です。明るい春の日を受けて、草木が芽吹き、花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、風がさわやかに吹いてきます。 【生活】 入学式、入社式、歓迎会など晴れやかな行事も多く、緊張が続き、胃腸トラブルをおこしやすい時期です。腸を丈夫にする...
2022年3月21日
本格的な春の過ごし方(春分しゅんぶん:令和4年3月21日)
昼と夜の時間が同じになる日です。自然をたたえ慈しむ日でもあります。多くの出会いや別れがあり、新生活など変化の多い季節です。 【生活】 春は怒りの感情が強くなります。怒りのエネルギーは物事をはじめるときには必要ですがコントロール出来なくなると大変です。そんな時は、甘い物を頂き...
2022年3月5日
大地が暖まる頃の過ごし方(啓蟄けいちつ:令和4年3月5日)
寒い日も続きますが、一雨ごとに春の気配を感じられます。春のおとずれは、大地をあたため冬ごもりしていた虫たちが活動し始めます。 【生活】 ストレスの溜まりやすい時期です。何かをはじめる場合は、ゆっくりと自然にはじめるといいです。酸味の物を食べ、シジミや椎茸で肝臓を強化し、便秘...
2022年2月20日
雪解けの頃の過ごし方(雨水うすい:令和4年2月19日)
この頃から雪が雨にかわります。山は雪解けが始まり、田畑を潤します。寒気が緩み、動物が冬眠から目覚め、植物が芽生えますが芽生えはじめます。大気中に微細な水滴で霞(かすみ)も見られます。霞は春、霧(きり)は秋の季語です。 【生活】...
2022年2月6日
春が始まる頃の過ごし方(立春りっしゅん:令和4年2月4日)
身を刺すような風もありますが、耳をすまし、目をこらして見ると生き物が春を教えてくれます。古来、季節の変わり目は邪気が生じると豆まきをして鬼を追い払います。現代の鬼は、コロナウイルスのことでしょうか? 【生活】 春ははじまりが肝心です。ちょっとしたストレスを放置しておくと病気...
2022年1月20日
最も寒い頃の過ごし方(大寒だいかん:令和4年1月20日)
一年で寒さが一番厳しくなる時期です。三寒四温(3日間寒い日が続き4日間暖かい日が続く)の言葉にあるとおり、春の気配を感じさせる季節でもあります。 【生活】 寒さで行動力が衰えがちですが、一歩前に踏み出してみましょう。春に向けて、これからの未来をイメージしましょう。積極的に太...
2022年1月8日
寒さが厳しくなる頃の過ごし方(小寒しょうかん:令和4年1月5日)
ここから「寒の入り」と言われ節分までが「寒の内」です。寒風、降雪がみられ厳しい寒さになります。 【生活】 新しい年はどんどん過ぎていきます。気の充実が必要です。深呼吸をすると内臓の働きも良くなり気の生成もスムースです。 【体調管理】...
2021年12月26日
夜が一番長くなる頃の過ごし方(冬至 とうじ 令和3年12月22日)茨木市 心療内科 精神科 漢方
一年で一番夜が長く昼が短くなる時期です。この日を境に少しずつ太陽に力が甦っていきます。厳しい冬を乗り切るため栄養を付けましょう。一年で一番自分の影が長くなる日です。 生活 冬は勉学に向いています。新しい学びに挑戦しましょう。次第に春に向かって日が長くなってきますので、心が動...
2021年12月18日
食欲がない 何を食べる?(冬編)
こころの悩みは食欲不振として現れることがあります。食欲不振から体調不良がひどくなり、落ち込み、不安、イライラなどこころの症状の悪化につながることもあります。食事から体調をかいぜんすることもこころの改善に繫がります。 体に一番優しいのは、お粥です。胃を保護し、消化吸収しやすい...
2021年12月7日
本格的な冬になる頃の過ごし方(大雪 たいせつ 令和3年12月7日)茨木市 心療内科 精神科 漢方
本格的な冬が到来します。山や平地には雪が降り積もります。熊は冬眠に入ります。人は、クリスマスや新年を迎える準備をはじめる頃です。 生活 冷えは禁物です。毎日のおふろは欠かせません。入浴して体内の毒を出しましょう。リラックスして気の巡りも良くなります。腹巻き、腰巻きなどで内臓...
2021年11月21日
本格的な冬が近づく頃の過ごし方(小雪 しょうせつ 令和3年11月23日)茨木市 心療内科 精神科 漢方
140年ぶりの皆既月食は見られましたか?本格的な冬はもうすぐそこです。 遠くの山々は雪が降り積もり平地では冷たい風が木の葉を舞いあげます。 山々は眠る準備を始めます。猫もこたつで丸くなりますね。 生活 冬はエネルギーをため込む時期です。...
2021年11月9日
紅葉の頃の過ごし方 (立冬:りっとう:令和3年11月7日)
落ち葉がめだち、木枯らしが吹きはじめる頃です。山々は澄んだ青空に紅葉が映えます。霜柱を踏むとサクサク音がします。 本格的な冬に向かって季節は深まって来ます。コタツ開きです。七五三の頃ですね。 生活 疲れをためないように10分でも昼寝が効果的です。冬は太陽の動きに合わせ、早寝...
2021年10月24日
冷え込みが強くなる頃の過ごし方 (霜降そうこう:令和3年10月23日)
朝夕の冷え込みが強くなり、日々冬へ近づいてきます。朝に霜が見られる季節です。山は紅葉で色づきます。 生活 くよくよと悩みがちな時期。同じ事を考えつづけても解決しません。そんな時は歌を歌うなど大きな声を出して気を発散させるようにします。頭の中を空っぽにすると答えが出やすくなり...
2021年10月9日
朝夕が冷え込む頃の過ごし方 (寒露かんろ:令和3年10月8日)
寒露とは野草に見られる冷たい露です。 昼も夜も露も秋のすがすがしさを感じられる頃ですね。 昼は、秋晴れの多い日々となります。夜は透き通るような空に美しい月が見られます。 緊急事態宣言も解除され、運動会を催す所もあるのではないでしょうか? 生活...
2021年9月21日
秋が深まる頃の過ごし方 (秋分 令和3年9月22日)
昼と夜の時間が同じになる日です。これから秋が次第に深まって来ます。 空は真っ青で夕陽は真っ赤で、澄んだ空気に月(十三夜)が輝きます。 残暑も落ち着いて来て、虫たちも冬ごもりの準備をします。 黄金の稲穂が風になびく風景は美しいですね。 生活...
2021年7月10日
心療内科と精神科の違い
私の症状は心療内科なの?精神科なの?という方は多いと思います。 心療内科は、ストレスなど心理的・社会的な要因から引き起こされている体の症状(腹痛、胃痛、喘息、生理不順、過換気など)を中心に診ます。 精神科は心の症状を扱うところです。うつ病、幻覚妄想などが起こる統合失調症、認...
2021年6月10日
開業 1ヶ月
開業して1ヶ月が過ぎました。 かしの木こころのクリニックは、受付のみなさんの日々のサポートはもちろん、 多くの人の応援(開業に直接携わってくれた人も、そうでない人も、近くに居る友人も、遠くに居る友人も、先輩、後輩、親戚、家族)に支えられているクリニックであると気づかされた1...
2021年5月10日
5月10日開業
みなさまの温かなご協力により、開業までたどりつくことができました。 クリニック立ち上げは、私にとってはじめての試みであり、数えきれないほど多くの方々との新しい出会いがありました。 みなさまから知識や技術のご提供ををいただき、こころより感謝申し上げます。...
ニュース: Blog2
bottom of page